新入荷再入荷
九月◆特売品 紫野 三玄院 藤井誡堂和尚書付 銘 清風 竹器師 竹玄作 浸み竹茶杓〔税込 送料込〕
三玄院
浸み竹茶杓〔税込
竹器師
送料込〕

九月◆特売品 紫野 三玄院 藤井誡堂和尚書付 銘 清風 竹器師 竹玄作 浸み竹茶杓〔税込 送料込〕

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 11440.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :bxgc9vJGMRkw5KBBe2pkjU
中古 :bxgc9vJGMRkw5KBBe2pkjU
メーカー 浸み竹茶杓〔税込 送料込〕 発売日 2025-10-07 定価 11440.00円
原型 竹玄作 浸み竹茶杓〔税込
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

★ユーズド商品です。
茶杓は無疵できれいな状態です。
時代物なので、拡大画像にてご確認下さい。
紙箱はありません。
☆寸法
茶杓長18.2cm 共箱・共筒
※浸み竹で作られた、大徳寺姿のうつくしい茶杓です。
銘は清風(せいふう)
爽やかな風。特に初秋の風を指す語句も多い(清風万里秋、清風払名月、等)。
心の清々しさを爽やかな風にたとえる場合もある(清風匝地、歩歩起清風、等)。
●藤井誡堂
臨済宗大徳寺派大本山 龍寶山大徳寺515世住持 大徳寺塔頭三玄院前住職 藤井誡堂(誡堂宗省)

明治31(1898)生まれる。戦後大徳寺の復興を心掛け、瑞巌・歓渓・雪窓の各管長と共に紫野焼を復興し茶道の発展にも尽くす。
昭和59年(1984)遷化、世寿88歳。
◎三玄院
大正17年(1589年)浅野長政、石田三成らが、春屋宗園を開山に講じて創建
千宗旦が渇食(かっしき)として、この院にあったのも有名
三成や古田織部の墓がある 茶室は篁庵(三畳台目)が知られる。
★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。

カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品##茶道具##その他
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
未定(出品者が手配)
発送元の地域:
香川県
発送までの日数:
2~5日

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です